■ アート、好き! 2018年6月1日(金) - 7月9日(月) / 軽井沢店
アート、好き!
2018年6月1日(金) - 7月9日(月) / 軽井沢店
観るごとに好きになる作品。
暮らしの中でじっくり向き合う作品。
そういった趣旨で一点一点を選んで、展覧いたします。
フランスの巨匠作家や今注目の若手作家など、幅広い作品をご覧いただけます。
軽井沢で、お気に入りの作品を探してみてはいかがでしょうか。
皆様のご来廊を心よりお待ち申し上げております。
1913年旧満州 ( 現中国東北部 ) 生まれ
本籍・岐阜、現在 東京都港区 在住
墨の美しさに7歳ではじめて触れてから、 30代で、既成の書のかたちにとらわれない墨による抽象画を確立。万国博覧会の日本パビリオンへの出品等で日本代表として活躍、戦後すぐに単身渡米、舞台は世界へ。 1956年以降アメリカ・ヨーロッパで数多くの個展を開催、瞬く間に高い評価を受け、現在まで日本国内のみならず世界でも第一線をあるいてきた。 » 続きを読む
本籍・岐阜、現在 東京都港区 在住
墨の美しさに7歳ではじめて触れてから、 30代で、既成の書のかたちにとらわれない墨による抽象画を確立。万国博覧会の日本パビリオンへの出品等で日本代表として活躍、戦後すぐに単身渡米、舞台は世界へ。 1956年以降アメリカ・ヨーロッパで数多くの個展を開催、瞬く間に高い評価を受け、現在まで日本国内のみならず世界でも第一線をあるいてきた。 » 続きを読む
1928-2018
レジョン ド ヌール勲章受章
クリティック賞受賞
フランス、ベルフォール生まれ。
幼い頃からベルフォール美術館長のもとで絵画を学ぶ。 1950年よりヨーロッパ、アメリカ各地で個展開催。 1961年クリティック賞受賞。 1998年レジョン・ド・ヌール勲章受章。
繊細な描線と淡い色調で微妙な光を表現する風景画は、バルビゾン派の系統をひくと評され、
季節の変わり目や天候、あるいは時間の推移とともに様々に変貌する自然の美しさを描き出した。 » 続きを読む
レジョン ド ヌール勲章受章
クリティック賞受賞
フランス、ベルフォール生まれ。
幼い頃からベルフォール美術館長のもとで絵画を学ぶ。 1950年よりヨーロッパ、アメリカ各地で個展開催。 1961年クリティック賞受賞。 1998年レジョン・ド・ヌール勲章受章。
繊細な描線と淡い色調で微妙な光を表現する風景画は、バルビゾン派の系統をひくと評され、
季節の変わり目や天候、あるいは時間の推移とともに様々に変貌する自然の美しさを描き出した。 » 続きを読む

ビュッフェ
Bernard Buffet
Artist Information

ブラジリエ
Andre Brasilier
Artist Information
1934年6月 スペイン・バレンシア生まれ
バレンシア州立芸術大学に学ぶ
1960年よりスペイン各地で個展開催 アルカラの展覧会で銀賞受賞
1970年よりニューヨークで定期的に個展開催 » 続きを読む
バレンシア州立芸術大学に学ぶ
1960年よりスペイン各地で個展開催 アルカラの展覧会で銀賞受賞
1970年よりニューヨークで定期的に個展開催 » 続きを読む

ブーリエ
Andre Bourrie
Artist Information
1938年フランス・ヴァランス生まれ
20代前半から国内外で活躍、文学、演劇とのコラボレーション多数
1970年ル・クリティック(批評家賞)大賞を32歳で受賞
1977年仏・文化使節としてインドに訪問
1990年フランス・シュノンソー城で6ヶ月に渡る個展開催
仏・各都市、北米、南米、ヨーロッパ、日本と活躍の場は広く、南仏ヴァランス美術館、オランダ・シンガー美術館等で個展開催
2002年上海美術館にて画業40周年回顧展開催 » 続きを読む
20代前半から国内外で活躍、文学、演劇とのコラボレーション多数
1970年ル・クリティック(批評家賞)大賞を32歳で受賞
1977年仏・文化使節としてインドに訪問
1990年フランス・シュノンソー城で6ヶ月に渡る個展開催
仏・各都市、北米、南米、ヨーロッパ、日本と活躍の場は広く、南仏ヴァランス美術館、オランダ・シンガー美術館等で個展開催
2002年上海美術館にて画業40周年回顧展開催 » 続きを読む
1941年生まれ。無所属
東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞、創画賞、山種美術館賞展大賞
横山操に憧れて画家を志し、氏が所属する青龍会に出品、入選を重ねる。青龍会解散後は創画会を経て無所属で作品を発表。
ライフワークとなる「路」シリーズがスタートした30代後半「横の会」結成に参加。40代には日本画家の登竜門である山種美術館賞展大賞受賞など著名な美術賞を総なめにする。1999年に発表した「印象派・ジャポニズムへの旅」は国内外で大変な話題を集め、2000年より11年間「文芸春秋」の表紙画を担当した。
"江戸・ニッポンの美への驚愕"が起爆剤となった印象派から100年の時を越えて、平成... » 続きを読む
東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞、創画賞、山種美術館賞展大賞
横山操に憧れて画家を志し、氏が所属する青龍会に出品、入選を重ねる。青龍会解散後は創画会を経て無所属で作品を発表。
ライフワークとなる「路」シリーズがスタートした30代後半「横の会」結成に参加。40代には日本画家の登竜門である山種美術館賞展大賞受賞など著名な美術賞を総なめにする。1999年に発表した「印象派・ジャポニズムへの旅」は国内外で大変な話題を集め、2000年より11年間「文芸春秋」の表紙画を担当した。
"江戸・ニッポンの美への驚愕"が起爆剤となった印象派から100年の時を越えて、平成... » 続きを読む
1944年4月9日 フランス・コルシカ島生まれ
レジョンドヌール勲章、国家功労勲章受章
ル・サロン名誉会長、仏海軍省公認画家会長
“簡略化した具象表現によって本質をとらえる、自由を創造する絵画”を追求
透明感のある鮮やかな色彩を、ペインティングナイフで大胆に重ね、爽快感と喜びに満ち溢れた世界を築き上げる
早くから画壇での中心的役割を担っており、垣根を超えたアートの交流・発掘・指導に意欲を注ぐ » 続きを読む
レジョンドヌール勲章、国家功労勲章受章
ル・サロン名誉会長、仏海軍省公認画家会長
“簡略化した具象表現によって本質をとらえる、自由を創造する絵画”を追求
透明感のある鮮やかな色彩を、ペインティングナイフで大胆に重ね、爽快感と喜びに満ち溢れた世界を築き上げる
早くから画壇での中心的役割を担っており、垣根を超えたアートの交流・発掘・指導に意欲を注ぐ » 続きを読む
見晴らしの良いところにイーゼルを立てキャンバスに向かう。
パレットには赤青黄色、白や黒の絵具が山盛りになっている。
太陽の光、風の匂い、山の凹凸、海の平ら、橋の曲線。
全身で受け取ったものを、素早く色彩のタッチで置いていく。
それは心の中から確かなものを掘り出す喜びにも似ている。
水野 竜生
■画集
THE RYUSEI BOOK 10
「WONDER & WANDER」
» 続きを読む
パレットには赤青黄色、白や黒の絵具が山盛りになっている。
太陽の光、風の匂い、山の凹凸、海の平ら、橋の曲線。
全身で受け取ったものを、素早く色彩のタッチで置いていく。
それは心の中から確かなものを掘り出す喜びにも似ている。
水野 竜生
■画集
THE RYUSEI BOOK 10
「WONDER & WANDER」
» 続きを読む
彫金作家
ジュエリーブランドakihama代表
固い金属に 柔らかな毛彫りを全面に入れると、
金属とは思えないほど柔らかな表情が生まれる。
私はことのほか、この彫りが好きである。
秋濱 克大 » 続きを読む
ジュエリーブランドakihama代表
固い金属に 柔らかな毛彫りを全面に入れると、
金属とは思えないほど柔らかな表情が生まれる。
私はことのほか、この彫りが好きである。
秋濱 克大 » 続きを読む
今、この世に生きて、見て、
感じていること自体のなんと奇跡的なことか。
出来うる限り美しく、生きていこう。
絵画に顕れる私の感得したすべて、
過ごした時のすべてが耀くように。
小倉亜矢子 » 続きを読む
感じていること自体のなんと奇跡的なことか。
出来うる限り美しく、生きていこう。
絵画に顕れる私の感得したすべて、
過ごした時のすべてが耀くように。
小倉亜矢子 » 続きを読む
漠然と広がる日常生活。その中で見つけた視点を描くことを意識しています。
作品を観る人が感じるであろう既視感。
結果として作品は共鳴するコミュニケーションの場として機能することにもなるでしょう。
世界を見る「眼」であれば良いと思いながら制作しています。
阪本トクロウ » 続きを読む
作品を観る人が感じるであろう既視感。
結果として作品は共鳴するコミュニケーションの場として機能することにもなるでしょう。
世界を見る「眼」であれば良いと思いながら制作しています。
阪本トクロウ » 続きを読む
年輪を重ねた木の歴史
心奪われる花の生命力
たくさんの美しいものたち
世界中に溢れる心ときめくものから、
たった一つの特別な宝物を作りたい。
そんな気持ちで描いています。
佐々木理恵子 » 続きを読む
心奪われる花の生命力
たくさんの美しいものたち
世界中に溢れる心ときめくものから、
たった一つの特別な宝物を作りたい。
そんな気持ちで描いています。
佐々木理恵子 » 続きを読む
身の周りにある大小の世界にも美が満ちあふれている、と私が気づかされるきっかけの多くは、
朽ちゆくもの、儚く消えそうなものを美しいと思う瞬間に訪れます。
そしてそれは、時の経過と共に薄れゆく記憶や感情を私に呼び起こしてくれます。
訪れの連続も日々埋もれてしまいがちなのですが、私はこれらのささやかで美しいできごとを
形に留めていけたらと考え、制作しています。
私はガラスを儚くも時間を永遠に閉じ込められる素材と捉えています。
この素材と、時間をかけて蓄積された記憶が相まって、思考のかたちへとなってくれることを願っています。
小曽川瑠那 » 続きを読む
朽ちゆくもの、儚く消えそうなものを美しいと思う瞬間に訪れます。
そしてそれは、時の経過と共に薄れゆく記憶や感情を私に呼び起こしてくれます。
訪れの連続も日々埋もれてしまいがちなのですが、私はこれらのささやかで美しいできごとを
形に留めていけたらと考え、制作しています。
私はガラスを儚くも時間を永遠に閉じ込められる素材と捉えています。
この素材と、時間をかけて蓄積された記憶が相まって、思考のかたちへとなってくれることを願っています。
小曽川瑠那 » 続きを読む
古の智慧の懐のもとに「表現する文字は常に今の自分の映身でありたい。」という想いで、
対象を自分なりに解釈し、新たな文字表現を求め制作を続けています。
私の制作における根底は書です。
伝達が文字の意義だとすれば、これも一つの伝達の形だという世界を、
書における‘線質、墨色、余白’のもとに生み出していきたいと想っています。
橘京身 » 続きを読む
対象を自分なりに解釈し、新たな文字表現を求め制作を続けています。
私の制作における根底は書です。
伝達が文字の意義だとすれば、これも一つの伝達の形だという世界を、
書における‘線質、墨色、余白’のもとに生み出していきたいと想っています。
橘京身 » 続きを読む